国際文化会館 政策起業家プラットフォーム(Policy Entrepreneur's Platform、PEP)では、2025 年 9月 25 日より「PEP for Non-Profit...
【無料講義】 PEP for Non-Profit Startup アクセラレータープログラムの講義動画を公開しました
-jpg.jpeg?width=6000&height=3375&name=NPS_2nd-pptx%20(1)-jpg.jpeg)
国際文化会館 政策起業家プラットフォーム(Policy Entrepreneur's Platform、PEP)では、2025 年 の1 年間を通して「PEP for Non-Profit Startup アクセラレータープログラム」を開講しています。このプログラムでは、この 10 年間の間に体系化されてきた営利のスタートアップの進め方を参考にしながら、社会的インパクトを短期間で急拡大する Non-Profit Startup (以下 NPS) の方法論を整理してお伝えすることを試みています。
9 月から始まったこのプログラムの第 2 バッチでは、「授業の事前に講義動画を視聴したうえで宿題を実施」し、「当日は講義内容と宿題を元に、プログラム参加者同士で議論する時間を多く取る」という反転授業の形式を採用しており、講義内容は動画として残していました。
そこで今回、本コースで利用した動画を無料の教育コンテンツとして、 YouTube の『コース機能』で公開することになりました。(これは本プログラムの『エンドゲーム』の 1 つでもあります。)
営利のスタートアップの知見を活用した、非営利領域の Non-Profit Startup について、オンラインで学べる教材として是非ご活用下さい。
なお、本プログラムは、米日財団(United States-Japan Foundation)の助成を受けて実施しています。
YouTube コースでの再生方法
一連の講義を YouTube のコース機能でご覧いただけます。
合計で約 300 分 (約 6 時間) のコースとなっています。
各動画へのリンク
基本的に上から順にご覧いただく前提で設計していますが、気になる動画からご覧いただいても構いません。
- Non Profit Startup とは
- Non-Profit Startup の時代背景
- Non-Profit Startup フィット・ジャーニー(概要編)
- Non-Profit Startup フィット・ジャーニー(インパクトとエンドゲーム編)
- Non-Profit Startup の道筋 (SPF から PSF まで)
- 社会課題を分析する
- 政策起業の考え方とプロセス (Non-Profit Startup 向け)
- 政策のプロトタイプを作る
- 非営利組織が作るべき製品を見定めるための MVP (Minimum Viable Product)
- Non-Profit Startup のための生成 AI を使ったソフトウェア開発
- 逆算して考える & 仮説全体を考える
- Non-Profit Startup こそセールスアニマルになろう
- ピッチのコツ (Non-Profit Startup 向け)
- ピッチの構成と作り方(Non-Profit Startup 向け)
- Non-Profit Startup のためのインパクト測定とマネジメント
- 事業モデルの考え方 (Non-Profit Startup 向け)
- 資金調達 (Non-Profit Startup 向け)
Non-Profit Startup のプログラムの全体像については、プログラムのページをご覧下さい。
PEP では、日本における Non-Profit Startup 発展のため、今後も本プログラムのような取り組みを継続していく予定です。特に、政策やテクノロジーを活用した非営利領域での社会的インパクト拡大にご関心のある方は、ぜひ PEP の X アカウントやニュースレターから最新情報をご確認ください。