はじめに...
『政策実務プロンプトライブラリ』のコンセプトプロトタイプを公開しました

調査・分析から文書作成、ステークホルダー分析まで、生成 AI は政策に関連する幅広い業務で活用ができるのではないか、という仮説のもと、PEP ではこれまで PEP for 生成 AI で、その使い方の模索と、効果のあるプロンプトの例示をしてきました。
そうした記事を参考にしていただいたユーザーの方から、「生成 AI を使ったことはあったが、プロンプトの良し悪しでこんなに回答の質が違うことに驚いた」といった声や、「○○で使えそうなプロンプトはあるのか」といった要望をいただくことがありました。
そこで PEP では、政策起業家や行政職員、議員の皆さんが生成 AI をより効果的かつ迅速に活用できるよう、政策関連の実務で使えるプロンプトの一覧をまとめた『プロンプトライブラリ』のコンセプトプロトタイプを公開しました。
本コンセプトプロトタイプは、近い将来、政策起業家のみならず、立法や行政の方の実務でも、質の高いプロンプトを共有しながら使われていくようになるのではないかという考えのもとで作っています。
本ライブラリは、様々な業務のシーンで使えるプロンプトを含んでいるほか、その場でプロンプトの実行動作を無償で試し、生成 AI の出力を見られるようにしています。(※ オープンウェイトの生成 AI モデルを使うことで、低コストで運用を可能にしているため、PEP 側で生成 AI の実行費用負担を行っています)
本プロンプトライブラリは以下の URL で公開しています。ぜひお試しください。
https://pep-policy-operations-prompt-library.replit.app
本ツールの使い方
1️⃣プロンプトを探す

プロンプトを探す際には、画面左側のカテゴリ別のプロンプト一覧からプロンプトを見つけるか、画面上部のプロンプト検索欄に関連する用語を直接入力してください。プロンプト検索では、 AI アシスタントに適切なプロンプトがないか質問することも可能です。
なお、使用したいプロンプトが本プロンプトライブラリに現在用意されていない場合は、こちらの新しいプロンプトの要望フォームからぜひご意見をお寄せください。
2️⃣プロンプトを使う
地域名や政策の詳細などのプロンプトに含めたい情報を「変数設定」で入力してください。「プレビュー(変数適用後)」の「プロンプトをコピー」をクリックすることで、プロンプトをコピーできます。コピーしたプロンプトをお使いの生成 AI サービスに入力し、プロンプトを実行してください。
注意事項
利用にあたっては、以下の点にご留意ください。
出力内容を確認してください
生成 AI の出力には誤りや不正確な情報が含まれる可能性があります。特に、財政データ・法令情報・統計値・政策効果の推定など、意思決定に影響を与える内容については、必ず一次資料・専門家・関係部署で確認してください。生成 AI の出力は参考情報であり、最終的な判断と責任は利用者にあります。
プライバシーと機密情報に注意してください
本ツールのサンプル生成機能において入力されたデータは生成 AI モデルの学習用には使われませんが、安全のため、個人情報、未公開の行政資料、会議記録、内部検討メモなど、機密性の高い内容は入力しないでください。条例・契約・守秘義務を遵守し、外部クラウド上に機微情報を送信しないようご注意ください。
おわりに
政策づくりや行政実務の現場では、生成 AI の活用が急速に進んでいますが、それを効果的に使いこなすには「どのように問いかけるか(プロンプト)」の工夫と検証が欠かせません。
本ツールは、政策にかかわる各業務のなかで、行政職員や議員、民間の政策起業家の方々が、生成 AI と協働して考えるための概念検証ツールとして開発しました。
本ライブラリを活用された際にはぜひ pep@ihj.global やお問い合わせフォームまでご一報ください。