現役の財務官僚の方をお招きした学生限定の少人数イベント「政策勉強会」を、3月7日(金)に開催します! 国家公務員や財務省での仕事や考え方にご関心のある学生の皆様、ぜひご参加ください!
『政策交渉 AI ナビ』のプロトタイプを公開しました
民主主義は決して多数決ではなく、意見の違う人々が対話と熟議を重ね、お互いの立場や考えを尊重して理解し合いながら、お互いに納得できる結論や妥協点を見いだしていくプロセスです。政策もその一例で、複数の立場・政党から異なる意見が出され、話し合いを重ねることで、妥協点やより良い政策を形作ります。
しかし、実際の議論や交渉の場では、互いの意見の妥協点が見つかりづらかったり、互いの論点が異なっているためにすれ違いが生まれたりします。そこで、 PEP では、折衷案や妥協点を探るプロセスを生成 AI が補助するツール『政策交渉 AI ナビ』のコンセプトプロトタイプを公開しました。
2 つの立場(たとえば 2 つの政党)の政策文書を入力すると、生成 AI がその違いと共通点を整理し、主要な論点を抽出します。さらに、それぞれの論点について中立的な折衷案や相手の主張を踏まえた対案を自動生成します。生成 AI が整理し、提案する内容を手がかりに、人が対話を深め、よりよい合意を形づくる――その橋渡しを支援することを目的としたプロトタイプです。
昨今日本では、単一の政党が単独過半数議席を持たない状況が続き、複数の政党が議会において協議を重ねることがかつてよりも重要になってきています。そうした状況の中で、生成 AI を利用して議論を整理しながら新しいアイデアを模索することで、より良い政策が生まれうるのではないかと考えています。
本プロトタイプは以下の URL からアクセス可能です。
https://pep-policy-negotiation-ai-navigator.replit.app
画面上部の「チュートリアル」をクリックすることで、ツールの使い方を簡易的に確認することができます。
本ツールの主要機能紹介
二つの政策群の論点を整理し、論点ごとに各政策の立場を整理

入力した政策内容に従って、生成 AI が主要な論点および各論点におけるそれぞれの政策案の立場を整理します。
論点ごとに複数の折衷案を提案

各論点について、生成 AI が双方の立場を踏まえた折衷案を三つ生成します。それぞれの立場との差分や公平性などの主要観点からの比較を確認し、折衷案の比較検討をサポートすることが狙いです。
エビデンスの検索と折衷案の再生成

論点に関連したエビデンスをWeb 上で検索し、その結果を元に生成 AI が折衷案を再生成します。また、各党の主張や再生成時の注意点を編集・追記し、折衷案の再生成を行わせることも可能です。
片方の政党による独自の論点の検討

両党の政策を分析する際に、片方の政党による独自の論点の分析も行われます。その論点が検討に値すると思われる場合は、新たに論点に追加することで同様に折衷案の分析を行うことが可能です。
生成結果の共有
画面右上の「共有」をクリックすることで、分析結果を URL として第三者に共有することが可能です。
おわりに
政策交渉の場におけるやり取りや歩み寄りのプロセスを可視化・効率化し、より有意義な政策議論を実現するための一助として、本ツールをご活用いただけますと幸いです。
なお、本ツール内で AI により生成された出力結果には誤りやバイアスが含まれる可能性があります。必ず出力内容の確認を行ってください。
本ツールを活用された際にはぜひ pep@ihj.global やお問い合わせフォームまでご一報ください。